BLOG

Ballet Studio infini

2025.07.15
NEW
4.Ballet Studio infini 内部工事

こんにちは、三宅です。

久しぶりの建築ブログは、バレエスタジオの新築状況をご紹介。

5月某日。

現場に行くと、床スラブが打設されていました。

そして、、、

室内に足場が組まれ、天井下地などの工事が始まりました。
軽量鉄骨下地になるので、いわゆる『軽天屋さん』の施工。

下地と同時に、

エアコン業者さんによる配管や電気業者さんの配線なども進行。

そして、

断熱材を入れたところから、石膏ボードを張っていきます。

リフトの練習をする際に、天井を気にしなくてもよいように、一部天井を折り上げています。

後日現場に行くと、、、

ボードがほぼ張られていました。

少しスタジオを感じられる雰囲気に。

その後は、床の工事。

バレエスタジオとなるので、床の堅さ・弾力について試行錯誤。
サンプルを用意して、先生にジャンプ・確認していただきました。

ちょうどよい床の堅さ・弾力に、喜んでいただきました!

床下地が仕上がると、内部の造作工事に取り掛かっています。

それぞれの工事のタイミングに合わせ、現場のご確認とお打合せもさせていただきました。

工事もいよいよ大詰め。
現在は仕上げ工事が進んでいます。

次回は内部・外部の仕上げ工事の様子をお伝えできたらと思っています。

それでは今日はこの辺で、失礼いたします。
また次回お会いしましょう!

2025.05.27
3.Ballet Studio infini 建方2

こんにちは、三宅です。

少し更新ペースが遅くなってしまいましたが、バレエスタジオ新築工事の進捗をご紹介。

前回のブログからの続きで、建方の2日目。

特徴の1つである、螺旋階段が現場に搬入されました。

螺旋階段は見ているだけでわくわくしますね。

早く登ってみたい、と思いながら作業を見学。

無事に組みあがり、安全対策を施しています。

その後、デッキプレートの施工。

このデッキプレートの上にコンクリートを打設し、スタジオの床下地とします。

建築士の教科書に書いてあることをリアルで見ることができ、感動。
(実は一級建築士試験に向け勉強中です)

コンクリートを打つので、当たり前ですが、配筋も。

同時進行で、屋根の仕舞いも進めています。

2日間に渡る建方も終了。

建物の形状がはっきりとわかるようになりました。

現在は、サッシが取りつき、壁が立上り、、、室内の構成がわかるようになってきています。

次回は、室内の様子もご紹介できればと思います。

それでは今日はこの辺で、失礼いたします。
また次回、お会いしましょう!

2025.04.25
2.Ballet Studio infini 建方 1

こんにちは、三宅です。

さて今回も、バレエスタジオ新築のご紹介。

3月某日
待ちに待った、建方の日。

少し肌寒さもありましたが、絶好の建方日和のもと始まりました。

工事の安全を願い、お清めと乾杯を行い、いよいよ作業開始。

私は鉄骨造の建方が初めてのため、施主様と一緒にわくわくしながら作業を見守っています。

材料が届くまでしばらく準備。

そしてレッカーさんと配送業者さんが到着し、、、

まずは荷下ろしから。

あとに打合せを控えていたため、後ろ髪をひかれながら一旦現場を離れます。

現場を離れてすぐ、組み立てが始まっているようです。

打合せ、社内会議を済ませ現場に戻ってくると、、、

外観が見えてきています。

落下防止をしているとはいえ、高所が苦手な私からしたら、信じられないくらい軽やかな作業。

組みあがる様子に目を奪われ、撮影もまばらになってしまいました。

最後、施主様へご報告をし、建方終了。

一部始終を見ることはできませんでしたが、それでも学びとなった一日でした。

次回は、建方の2日目(実は2日間かけて組み上げます)からの様子をお伝えします。

それでは今日はこの辺で、失礼知足ます。
また来週お会いしましょう!

2025.04.01
1.Ballet Studio infini 地鎮祭~基礎工事

こんにちは、三宅です。

さて今回は住宅ではなく、、、バレエスタジオ新築のご紹介。

現在、北区野田でバレエスタジオを営まれている『Ballet Studio infini』さんからお声がけいただきました。

1月某日

晴天のもと、地鎮祭が無事に執り行われました。
かなりの強風を伴っており、左端に映っているのは、テントを押さえる窪津の影。
土地神様からの盛大な祝福の風でした。

地鎮祭後は、地盤の改良工事。
今回は、イチエ建匠でも珍しい、鉄骨造。
そのため杭も鋼管です。

そして基礎工事。

なかなか住宅レベルでは見ることのない、根切り深さ。
構造計算のもと、基礎形状等が決まります。

配筋工事と型枠工事。

1級建築士の施工のテキストで見たことあるなーと思いながら見学。
無事に配筋の確認もでき、コンクリート打設。

何もかもが規格外の鉄骨工事、、、勉強になります。

そして先日、建方も終わり、建物の姿がわかるようになりました。
次回は、建方の様子をお伝えいたします。

それでは今日はこの辺で、失礼いたします。
また来週、お会いしましょう!

To top