外構工事が完了しましたー\(^o^)/
全面を土間コンクリート
略して土間コンをザーっとして
ババッと仕上げました(・∀・)
(建築会社とは思えない雑な説明)
土間コンのいいところといえば
強度がある・雑草が生えない・水はけがいい
など、色々ありますが
特に田園に浮かぶ平屋のように
グレーの外壁のおうちと土間コンは
デザイン的にもピッタリですねぃ(・∀・)
ガレージは2台分のスペースがありますが
さらに外にもたくさん駐車できそう!
来客があっても余裕ちゃんちゃんこです(^∀^)♪
表札とポストの取付が完了した
モダンなエントランス↓
木の表札がアクセントになって
サイズ感もきれいにおさまりました
そんなエントランスから中に入ると・・・
中庭が一面芝生になってるーΣ(゚Д゚)オヨー
春のポカポカ陽気とウッドデッキに芝生・・・
最高じゃないですかー\( ‘Д’)/
あぁー外が気持ちいい(*´ω`*)
ずっと中庭にいたい・・・
ってキリがないので
そろそろ室内へ
ななめ框の玄関は
白くてかわいいルイスポールセンの
ペンダントライトが2つゆらゆら↓
外からと中からで印象が少し違う気がしますが
あなたはどっちから見るのが好きですか?(・∀・)
室内はカーテンやブラインドがついて
いよいよお引渡しが近づいてきたー!
って感じがワクワクします(=゚ω゚)
ダイニング上部にも
これまたかわいい白のペンダントライトが2つ
大谷石や木の建具を邪魔せず
ナチュラルな雰囲気でステキ
カーテンは厚すぎない生地で
窓辺を軽やかに↓
寝室にも同じくやさしいカーテンが付きました(*´ω`*)
田園に浮かぶ平屋
完成ブログの最後を飾るのは・・・
夜の外観です↓
昼と全然ちがうーーー( ゚Д゚)( ゚Д゚)
中庭から光がのぼってめっちゃかっこいい!!
軒天の板張りが夜は一層あざやかに見えます☆
と、いうことで!
田園に浮かぶ平屋、これにて完成でございます\(^o^)/
完成写真はプロのカメラマンさんに撮っていただいたので
届きましたらギャラリーにて公開しますので
引き続きお楽しみにー♪
さいごに
お施主様みなさまへ
田園風景のすてきな場所に
イチエの家を建てていただき、ありがとうございました。
この春から新生活のスタートですね!
ますます楽しい毎日になりますように。
スタッフ一同、応援しております!
そして今後共、末永く、宜しくお願い致します。
新築
重なる切妻の家 完成ブログ
後半は玄関からゴーゴゴー(‘◇’)ノ
シンプル&上品な構成の玄関↓
フローリングが奥までつながっているので
視線が抜けてとても広く感じます♪
扉を閉めるとこんな感じ↓
視線をさえぎる建具が
がっつりプライバシーを守ります(・ω・)b
靴を脱ぐところには
かわいいベンチを造りつけました↓
今の時期なら
手指の消毒液を置くにも最適ですね(*‘∀‘)
玄関のすぐ横の和室も
このとおり完成しました↓
わっほーーー( ゚Д゚)( ゚Д゚)
船底天井に、間接照明がこれまた絶妙な角度!
2つ前のブログ「仕上げ工事といろんなクロス」で
ご紹介した、じゅらく壁のクロスが
いい味だしてます!
茶室のような雰囲気!
お次は2FへGO♪
スススススッ(階段をのぼる足音)
なんと、階段から上は
床がカーペット!
すべりにくく、音も吸収してくれるので
足音が軽減されるというメリットがあります♪
あとはやっぱりフカフカした感触と
冬でもあたたかい&高級感ある雰囲気がたまらんです\(^o^)/
階段をあがった先のホールは
天井が高く広々としてて
気持ちのいい空間ですねぇ(*´ω`*)
各個室はそれぞれお気に入りのカーテンを選びました↓
どのカーテンもかわいい(*´ω`*)キュンキュン
さいごは外観を↓
↑カメラマンさんに撮ってもらってるところ
玄関の一番目立つところには
ルイスポールセンのウォールランプを付けました↓
ただの丸いランプでしょ?
と思ったら大間違い(・∀・)
この乳白色のガラスが
柔らかく美しい光を全体に拡散して
切妻の輪郭を幻想的にうつしだします
夜の外観もかっこよすぎるー(*´з`)
これから、4月5月、夏や秋へと時が過ぎ
陽射しや木々のようすが変わって
また違った重なる切妻の家に
なっていくんだろうな~と思うと
これからの日々もいとおかし(*´ω`*)
※いとおかしとは枕草子のことばで
「とても趣が深い」という意味
お施主様ご家族の皆様には
コロナウイルスの感染が心配されている中での
完成見学会のご協力を賜り
誠にありがとうございました。
スタッフ一同、感謝申し上げます。
引き続き、今後共末永く、
よろしくお願いいたします。
3/14・15の2日間
完成見学会をさせていただいた
岡山市中区の重なる切妻の家
まちにまった
完成レポートのお時間でございます(^∀^)イェイ
さっそくリビングからご覧いただきまSHOW!
ジャーーン↓
天井たかいー( ゚Д゚)( ゚Д゚)カッコイー
高さも絶妙ですが
このアシンメトリーなデザインを見て!!
極めつけが
壁と天井の境に埋め込んだ間接照明↓
ちなみに間接照明を消すとこんな感じ↓
ねっ?オシャレさが違うでしょ?(・∀・)ネ?
夜はもっと素敵なんだろうな~♪
カッコイイな~♪
掃き出し窓の外には
テーブルとイスを置いて
コーヒーを飲んだりご飯を食べたりできる
レンガを敷いた中庭があります↓
外を歩いている人からは見えない高さに
塀を調節したのでプライベート感満載(*´ω`*)ンフフ
植栽は管理が大変にならないように
ほどよい量を植えてもらいました↓
木々の足元には
コケをあしらいます
少しづつ手に取り
全体のバランスなど見ながら
ぎゅぎゅぎゅっと植えていきます
造園屋さんの丁寧かつ真剣な仕事風景に
私は息をするのも忘れて見入ってしまいました
(マスクをしていたのでひとり呼吸困難になりそうでした)
中庭から室内に戻って
お次はダイニングへ(*・∀・)
ダイニングは先ほどとはまた違う中庭に
面しており、適度な光が落ち着く空間
控えめなペンダント照明もかーわいいっ(*´ω`*)
こちらの中庭は坪庭スタイル↓
シンプル&和風な雰囲気ですね(*‘∀‘)ウンウン
ダイニング専用の造り付け家具に
食器やお箸などを入れておけば
食卓の準備もラクチン♪
リビングとの間にあるドアを
ピシャと閉めれば・・・↓
すぐさま個室にチェンジ(゚д゚)アレマッ!
実用的で可変的なリビングダイニングです
LDKさいごはキッチン↓
TOTOの高級キッチン【ザ・クラッソ】
扉カラーは優しいブルー
カウンターは滑らかな質感と
輝きを放つクリスタルカウンター!
透明感がはんぱないです(; ・`д・´)
ピントを合わせることができないほど
なめらかで継ぎ目のないシンクがすごい↓
↑ほんとにカウンターにピントが合わないので水栓に合わせています
壁には控えめな白いタイルを貼っています☆
清潔感があふれて止まりません(*´Д`)
キッチンの奥には約2帖ほどの広さがある
大容量のパントリーwith勝手口↓
ふふふ(・∀・)
これで驚いちゃいけません(・∀・)
まだまだここからがすごいんです・・・
動線が考えられたこの圧倒的水廻りを見よっ↓
浴室→洗濯・脱衣室(幹太君)からの・・・
ランドリールーム\( ‘Д’)/
さらに3帖以上もある
ウォークインクローゼットが
一直線につながります
言うなればここは「家事ストリート」
キッチンを除く水廻りと
付属する収納・クローゼットが
回遊できる動線ですべてつながっています!!
回遊できるのもめっちゃ羨ましいですが
私がさらにすごいと思ったのが
それぞれのスペースが広いこと!
日々の暮らしの中で
洗濯を干すとき、服をしまう時、
歯を磨くとき、お風呂に入るとき、
そんな何気ない動作の時に「余裕がある」って
大事だと思うんですよね(‘ω’)
「動作の余裕は心の余裕」
って昔から言うじゃないですか?(‘ω’)えっ?
可変的で実用的で機能的
暮らしやすさがしっかり考えられた
LDKと水廻りでした♪
次回のブログでは
玄関、和室、各個室と外観を公開予定です(^∀^)
おったのしみにーー♪
完成ブログ第2段は
玄関からスタートです(・∀・)ノ
外壁に合わせたカッコイイグレーの
てつとびらと書いて鉄扉(てっぴ)から
中に入ります↓
ぬぉっ(゚д゚)!
鉄扉の中もカッコイイーー!
シンプルな木製建具に
床は左官さんの洗い出し仕上げ♪
グレーの割合が多い中で
スッキリと見せているポイントは
こちらの山型の笠木(かさぎ)↓
デザイン面のアクセントにもなるし
しっかり勾配があるので雨水もよく流れそう!
それでは、いざ玄関オープンッ(/・ω・)/
ほわわーとした明るい玄関ー(*´ω`*)
ここでの注目ポイントはやはり
この斜めラインでしょう↓
玄関框(かまち)をななめにすることで
オシャレな印象はもちろんですが
一度に大人数が靴を脱いだり履いたりできるので
機能的にもベリベリグッド(・∀・)b
端っこにちょっとあるかわいい框↓
ここはベンチとしても使えるし
荷物を置いておくにもよさそう♪
大工さんや左官さんの仕事を感じる
すてきな玄関になりました(*´ω`*)
つづいて!
洗面や脱衣の水廻りへGO↓
青いタイルと大きな鏡に
真ん中には造作の大きな収納棚
そして、もはや定番となった
ガス衣類乾燥機の幹太君も完備です
こちらの洗面化粧台は既製品なんですが
壁に青いタイルをポイントに貼って
爽やかな印象に仕上げました
朝が楽しくなる
かわいい&かっこいい空間ですねぇ(*´з`)
あとは、田園を一望できる
眺めのいい子供室↓
青いアクセントクロスで
ぐっすり眠れそうな寝室↓
ご主人の趣味である
バイク専用のガレージ(シャッター付)も
このとおり完成しました\(^o^)/
さいごは外観をまとめてドンッ
鮮やかな田園の景色に映える
存在感のあるグレーの平屋
控えめに言って
めちゃめちゃカッコイイです\(^o^)/
そんな田園に浮かぶ平屋
いまは外構工事の真っ最中↓
外構が完成したら
またあらためて全貌をご紹介します(・∀・)ノ
田園に浮かぶ平屋
室内が完成しましたー(*´ω`*)パチパチパチ
まずはLDKからどうぞっ↓
ブラボーーー(*´∀`ノノ
ポカポカのLDKブラボー☆
左側の木の引き戸を
ガラガラっとあけると↓
4畳のタタミスペースが登場します↓
・客間や来客のお泊りスペースに
・洗濯物を畳んだりアイロンをする家事室に
・お子さんの遊び場&お昼寝スペースに
・閉め切れば書斎、テレワークにもGOOD
などなど、、、
デメリットとしては
リビングが狭くなる。という点はありますが
家族みんなが幅広い用途で使えるので
とってもオススメですよ(*´ω`*)♪
つづいてはリビング正面の壁にご注目↓
爽やかな水色?みどり?が特徴的な
大谷石(おおやいし)を貼りました(・∀・)
大谷石とは!
餃子で有名な栃木県宇都宮市で採掘される石です
今回は割ったばかりの大谷石だそうで
色がしっかりと出ていますが
だんだんと白っぽくなって馴染んでいくそうです
自然のモノがもつ風合いは
空間にやすらぎを与えますねぇ(*´ω`*)
さらに埋め込んでいる間接照明が
それぞれの境界を曖昧にすることで
空間をより広く&高く&かっこよく演出しています(*´з`)b
そんなリビングに合わせるドアは
スカルパ格子↓
建具職人さんによるオーダー建具です!
最後の仕上げとなる
格子と格子のあいだにガラスを入れる作業は
現場にておこなわれます
大きくて重いガラスを
落とさないように慎重に運びます↓
(ガラスが透明で見えにくいので赤い線で囲んでいます)
戸の上部にあるすきまから
ぐぐぐっと押し込みます
職人さん3人がかりで
息をあわせて少しづつガラスを奥へ押します
赤い矢印のところまでガラスが進みました↓
あと10センチくらいになると
今度は戸を立てて重力でトントントンと入れて
おしまいです(/・ω・)/
なかなか見れない貴重な瞬間に立ち会えて感動でした(*´Д`)
このガラスを入れる様子は
イチエ建匠インスタグラムの
ハイライト「職人さん’s」に動画を2本掲載していますので
気になる方はチェックしてみてくださいね♪
写真では伝えきれない
職人さん同士の掛け合いもカッコイイですよ(*´ω`*)
施工はオーダー家具や建具製作でおなじみ
(株)岡山大建さんでした♪
お疲れ様でした(*´ω`*)
LDKさいごは
お楽しみのキッチン!
TOTOのキッチンに
リビングから見える側面には
ボーダータイルをアクセントに貼りました
背面収納やカウンターの収納は木で造作↓
木のあたたかさが居心地のいいキッチンです☆
パカリ~ンと扉をあければ
このとおり収納もいっぱい↓
食器はもちろんリビング周りのモノも
まとめて収納できちゃいます(*‘∀‘)
ふぁ~~
キッチンからの眺めも気持ちよくて最高~\(^o^)/
リビングから続く
ウッドデッキが贅沢な中庭↓
ウッドデッキは腰掛けるのに
ちょうどいい高さなので
大人数でBBQをするときの
ベンチ代わりにもなっちゃいます(・∀・)b
田園に浮かぶ平屋
LDK編いかがだったでしょうか?!
お次は玄関や寝室、洗面など水廻りと
大注目の外観をご紹介したいと思います!
田園に浮かぶ平屋
まだまだ目が離せませんぞっ(`・ω・´)
瀬戸内海のすぐそば
瀬戸大橋も見えるすばらしい眺めの土地に
建築がスタートした、その名も
【瀬戸内海まで8メートルの平屋】
晴天の中、上棟をおこないました!
2月とは思えない
青い海と青い空が広がってて
私のテンションは最高潮\( ‘Д’)/
ひゃぁー(*´Д`)うみー
海きれい(*´Д`)ひゃー
足場の階段からも海が見えるー(*´Д`)
あー癒されるー(*´ω`*)
(去年コロナで海水浴に行けなかったので海欲が爆発)
って、つい海ばかりに気を取られてしまいますが
肝心の上棟はというと・・・
軒の深い平屋!
かっこよすぎるっ( ゚Д゚)
そして見てくださいっ
この家の中からの絶景を↓
これはもしや・・・
海を眺めるとんでもないリビングに
なるのではないでしょうか・・・
そうこうしてるとあっという間にお昼休憩☆
お弁当は大人気のパチャマンカさんの
若鶏骨付きモモ弁当です(*´з`)
がっつりスタミナがついて大工さんにも大好評♪
鶏もも肉(タンパク質)で筋肉もりもり!
ご飯大盛り(炭水化物)でエネルギー補給もバッチリ!
そしてやっぱり
この景色の中で食べるのが
おいしさ倍増ですよね~
寒い日だと、みなさん車の中で食べたりするんですが
この日はポカポカあたたかく
外で食べる方がたくさんおられました(*´ω`*)
午後は屋根にとりかかります↓
どっしりと深い軒が
カタチになっていきます↓
変形切妻(へんけいきりづま)の屋根が
ゆるやかに海へと延びていくようで
ますますカッコイイフォルム(*’ω’*)
上棟が終わると
ブルーシートでスッポリと覆われ
家の中からの海は少しの間おあずけ。
瀬戸内海まで8メートルの平屋は
・瀬戸内海を眺める絶景リビング
・リゾート気分に浸れる浴室
・贅沢な広さのエントランス
などなど
魅力いっぱいの平屋になりそうです(*´ω`*)ワクワク
完成は真夏頃!
瀬戸内海の美しい風景とともに
建築ブログを楽しんでいただけたら幸いです♪
ついに足場がとれましたぁぁぁ!!
ひゃあああああー( ゚Д゚)( ゚Д゚)
かっこよい!かっこよいぞ!
堂々としたフォルムに
グレーの中のグレー、まさにtop of グレーの合わせ技!
(ちょっと自分で何言ってるかわからなくなってきた)
↑住宅と一体となったデザインのガレージも
このとおりますます素敵に☆
少し遠くから見ると
田園風景とあいまって
さらにかっこいいじゃありませんか(*´Д`)
キャベツ畑ごしの平屋もどうぞ↓
色んな角度から見たくて
ぐるーっとまわりを歩いてみたんですが
この日は空がすごくきれいで
鳥がたくさん飛んでました
↓この鳥さん名前なんていうんじゃろ(‘ω’)?
↓これはカラスですよね~(‘ω’)
おっと、鳥を追いかけてる場合じゃない!
一旦室内へGO!
まずはLDKから↓
大きな窓と勾配天井がさわやかー\( ‘Д’)/
大きな窓で気になる近隣の視線ですが
こちらのおうちは中庭に面しているので
視線問題はノープロブレム!
冬の柔らかい朝日を体いっぱいに浴びながら
気持ちよく朝ごはんを食べれます(*´∀`*)
↑正面の板を貼ってる壁に注目!
この壁にはこれからびっくりな仕上げを施します(・∀・)
部屋の雰囲気がガラッと変わりますよー♪
楽しみだなー♪
楽しみといえば
カバーで全く見えないけど
ペンダント照明もちょこちょこ付いてました↓
どんな照明なのか気になるけど
こちらも完成までのお楽しみにしましょう(*‘∀‘)ワクワク
あとは洗面化粧台の壁に
イチエじるし(私がそう呼んでいる)
青いタイルを貼ってアレンジ↓
床は石っぽく見えるシートで
男前な印象に↓
一方そのころ
外部では左官屋さん2名が
基礎をきれいに仕上げ中↓
仕上げの名前は
モルタルの刷毛引き(はけびき)仕上げ
基礎のコンクリート面のデコボコを平らにして
ハケでザラザラした模様をいれて完成です
完成がこちら↓
どうですか?
少しざらっとしたのがわかります?
基礎はファッションでいうところの靴と同じ!
足元のきれいさは、全体の印象を変えます
この日はすごい強風でしたが
それを感じさせない左官屋さんの滑らかな仕事に
つい時間を忘れて見入ってしまいました(*´ω`*)
田園に浮かぶ平屋
完成まであと少しです
木工事が終わり
仕上げ工事中の重なる切妻の家にやってきましたー(・∀・)ノ
クロスが貼られ
真っ白で爽やかな玄関↓
入ってすぐ左にあるのは6畳の和室↓
切妻屋根のようなカタチの船底天井がいい感じ♪
土壁のように見える壁は
聚楽壁(じゅらくへき)調のクロスを使用しています↓
そもそも聚楽壁(じゅらくへき)ってなんなん??(゚д゚)
という方へ!聚楽壁とは・・・
京都の一部でしか取れない【聚楽つち】を使った
京都うまれの土壁のこと!です!
京都の建築物やお茶室の壁でよく見る
あれの壁です、あれの(・∀・)
(表現に困ったときは「あれ」を多用してごまかす作戦)
現代で本物の聚楽壁をしようと思うと
ものすごく高価になってしまいますが
最近はクロスに土や珪藻土を吹き付けている
聚楽調クロスという製品があるので
施工も簡単♪かつ土壁の風合いを
手軽に取り入れることができます(^∀^)ヤッタネ!
続いては家の中心にあるリビングへ↓
ひゃっほーー(/・∀・)/
思わず背伸びをしたくなる
気持ちのいい空間です
壁際のこの凹み↓
カーテンBOXにしては斜めだなーと思いません?(・∀・)
ここにはこれからある仕掛けを施していきます♪
完成をお楽しみに♪
お次は中庭に面した独立ダイニング↓
独立といっても
リビングとの間のドアを開ければ
1つの大きな空間になるので
広々と使うこともできちゃいます( ゚Д゚)万能!!
ここもすごいですよ!
トイレ・洗面・浴室・洗濯室などの水廻りと
ウォークイン収納までがぐるぐるっと
回遊できる動線でまとめられています↓
すごく家事が楽にできそうな動線(*´ω`*)
うらやましい(*´ω`*)
2階は各個室がずらっと↓
写真映えしそうな
かわいいアクセントクロスがポイントです(*´з`)
さいごは外まわりをチェキッ↓
正面となる玄関まわりには
オレンジっぽい暖色のタイルを贅沢に貼りました!
切妻屋根とタイル壁が合わさると
どんな外観になるのかめっちゃ気になる!
さっそく前に回って全体を見てみましょー!
ってまったく見えーーーん( ゚Д゚)can’t see
というのも!
今は外壁の吹付工事の真っ最中!
この日は塗装屋さんが養生をされていました↓
職人さんは
たびたびブログに登場している山下さん♪
今年も工事風景の写真撮らせていただきます!
よろしくお願いします!
工事風景もさることながら
塗装屋さんの持ってる道具が
これまたかっこいいんですよねぇ
つい写真を撮ってしまうんですよねぇ
このバケツなんてそのままTシャツになりそうな
デザインじゃないです?↓
(誰か共感してくれる人がいると信じてます)
足場がとれるのは
外壁の工事が終わってからなので
もう1~2週間後くらい!
ワクワクしながら待ちましょう(*´ω`*)
2020年の夏にお引渡しをした
岡山市北区のななめを見る家
このたび赤茶タイルの玄関にピッタリな
ギャッベをご購入いただきました(*‘∀‘)
かぁーわいいーーー(о´∀`о)♪♪
ちなみに、何もない完成当初の玄関がこちら↓
何も置いてない状態でも十分かわいい玄関でしたが
なんかこう、花が咲いたように明るくなりました♪
どうやってギャッベを選んでいただいたかというと!
イチエ建匠1Fでギャッベ展をしたときに
(ギャッベ展についてはブログをチェケ)
ご協力いただいたコーディネーターの
ルイデザインさんにサイズや好みの色を伝えて
あらかじめ何枚か見繕ってもらい、
それらを現地まで運んでもらって
あとは実際に玄関に敷いてみて雰囲気など見てもらいます↓
↑写真右の方がルイデザインの六車さんです
青と白ベースのシンプルギャッベや↓
ブラウンと白の合わせやすそうなギャッベ↓
青にミニギャッベがいっぱいのカラフルなもの↓
生命の木が象徴的なナチュラルなギェッベなど↓
どれもフカフカでかわいいー(*´ω`*)
見てるだけの私も癒されるー(*´ω`*)
そんな個性豊かなギャッベの中から
「青かわいいなー」
「あーこれもいいなー」
「んーこれも合うなぁ」
など、ご夫婦で相談され
玄関を開けたときに一番明るい気持ちになる
緑のギャッベに決定☆
しかも!!
偶然ですが、この日は12月24日
クリスマスイブ(*’ω’*)ナント!
クリスマスムードとインテリアがあいまって
とってもステキ(*´ω`*)
その後はギャッベのお手入れや
コーヒーや醤油などの
色ものをこぼしたときの掃除の仕方などを
六車さんが解説してくれたんですが
その他にも
リビングで過ごすときの座布団代わりに、
ウッドデッキでピクニックをする時の敷物など
その時々で移動して楽しんでもらえたら♪とのことでした(*‘∀‘)
お子さんの写真を撮る時の
背景にもめっちゃかわいいと思います!おすすめ!
ステキなクリスマスイブの思い出になりました☆
お施主様、ルイデザインさん、
ありがとうございました☆
イチエ建匠2020年最後のお引渡しとなった
倉敷市に完成した
垂木あらわし天井の家!
外構工事が完成し
一層華やかな仕上がりに↓
おほほーー
かっこいいー(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
もう一軒、家が建つんじゃなかろうか。
と思えるほどの広い敷地!
駐車場スペースは3台分を確保↓
足元はザラザラしてて
雨の日でも滑りにくく
タイヤ痕も目立ちにくい
コンクリートの洗い出しで仕上げています↓
そして、全体のアクセントとなっている
こちらのアールの壁↓
ベンガラ風の色味で
左官職人さんによるたたき風仕上げです
室内から見ても赤っぽい色味があたたかく
ほのぼのとした雰囲気(*´ω`*)
それではアールの壁の中へ
入ってみましょうっ
よっこいしょっ(/・ω・)/
(飛び越える時の掛け声)
※実際はちゃんと入口から入りました
中もひろーーーい( ゚Д゚)
贅沢に全面に芝生が貼られていますねぇ~
ゴロゴロ~って寝転がってもよさそう!
RCの壁際には
植栽がちょこちょこっとあって
岩もごろっとしてるので
いろんな遊びができそう(*´ω`*)ワクワク
すみっこには家庭菜園スペースも完備↓
大人も子供も楽しい
遊び心いっぱいのお庭が完成しました(*’ω’*)
リビングからはウッドデッキ越しに
庭が見えます
家と庭の一体感が
より空間を惹きたてていて
見ているだけで癒されますねぇ(*´ω`*)
倉敷市の垂木あらわし天井の家
これにて完全の完全に完成でございます!
お施主様はすでにお引越しをされ
新しい生活が始まっていることと存じます(^∀^)
楽しい年末年始になりますように☆
スタッフ一同お祈り申し上げます
ありがとうございました
タイトルにもなっている
ガーネットなエントランス(玄関)
おそらく誰も見たことがない仕上がりです
それがこちらっ↓↓
どっひゃーーー(゚д゚)(゚д゚)
な仕上がりの、この壁の色が
ガーネットなんです!
ガーネットとは宝石の名前でして
その歴史は古く、魔除けとして使われたり
ネガティブな感情を浄化し
力をあたえてくれるお守りにも使われていたりと
とにかく縁起がよくて
パワフルな色なんですねぇ(・∀・)マッスルマッスル
そんなガーネットですが
じつは全体のコーディネートやイメージで検討した結果
ガーネットのような深い赤でいこう!となりまして
色の意味から選んだというわけではないんですが
後で調べてみたら上記の通り
とてもいい意味をもつ色だったので
ますます愛着がわきました(^∀^)
ほんとに仕上がりが素敵で
太陽の光があるときは赤茶っぽく
早朝や夜は赤ワインのような紫っぽい色に見えたりと
いろんな色が楽しめます
奥に置いてある棚とテーブルランプは
サイズや色など、ガーネットエントランスに合うものにこだわって
コーディネートさせていただきました
どこに靴をしまうの?
という声が聞こえてきそうですが
それはここ↓↓
玄関を一歩入った壁一面が
シューズクローゼットになっています(・∀・)
ドアの内側に全身鏡もついてて
出かける前の身だしなみチェックも完璧☆
収納つながりでいえばここもすごいです↓
寝室も壁一面がクローゼット\( ‘Д’)/
真っ白な扉は天井まであっても
圧迫感がなくて爽やか☆
それから水廻りも真っ白シンプル↓
脱衣室と洗濯ルームには
もはや定番となった
ガス衣類乾燥機 幹太くんを
洗濯機上部に装備しています↓
干す・取り込む手間がなくなり
家にいながらコインランドリーの便利さ快適さ♪
花粉やPM2.5もしーんぱーいないさー♪♪(ライオンキング風)
さいごは外観を↓
うはーーすてきーーー(*´Д`)
グレーで合わせたモダンな雰囲気に
タイル張りの重厚感がたまらーん!!
玄関へつづくアプローチには
外壁と同じグレータイルを敷いて
かわいいアクセントに↓
現場監督 仲間さんのデザインです(*‘∀‘)
植栽はお手入れのことも考慮して
控えめな中に色味や高さでボリュームを出しました
道から玄関が見えない
ミステリアスな感じが
全体のバランスと合っててカッコイイ(*´ω`*)
駐車場のラインにも外壁と同じタイルを使用し
細部までこだわった外構デザインです↓
ガーネットエントランス完成ブログ
いかがだったでしょうか?!
お施主様はすでにお引越しをされ
新しい生活がスタートしているとのことで
お邪魔してお話を聞いてみたいなー(*´ω`*)ワクワク
きっと冬も似合うガーネットエントランス☆
素敵なおうち時間を過ごしていただければ幸いです
ありがとうございました
2020年もあと半月に迫った12月15日
完成・お引渡しを迎えた
ガーネットエントランス
ドキドキワクワクの完成レポートのお時間です(・∀・)ノ
まずご紹介するのは
やっぱりLDKからでしょうっ
ジャーーーン
ブラボーーーーーヽ(●´∀`)○´∀`)ノ
キャーステキーワーオシャレーキャーワー(沿道の声援)
空間のポイントとなっているのは
真ん中に向けて高くなっている船底天井
そんな天井にかかるのは
大工さんと現場監督のナカマが組み上げた
大きな化粧梁↓
さながらシンボルツリーのように
家族の集まるLDKの象徴となって
みんなを優しく包み込みます
木と白で構成されたシンプルな内装には
北欧の名作照明や
木目のキレイな北欧ヴィンテージ家具を合わせ
落ち着くやさしい雰囲気に♪
テレビボードやテーブルなどの家具は
鳥取の北欧インテリアショップ
greeniche(グリニッチ)さんのもの
この重心が低いテレビボードのおかげで
よりリビングが広く、天井が高く感じます\( ‘Д’)/
LDKからチラッと見える洗面化粧台も
北欧ヴィンテージ家具を改造して製作しました↓
ほんとに家具として使われていたものなので
防水のため天板にはガラスをしいていますし
壁面には外壁と同じ
ダークグレーのタイルを張っています↓
爽やかな朝に
こんなオシャレな洗面台で歯磨きしたら
めっちゃステキじゃわー(*´Д`)
ペンダント照明の位置が絶妙でかわいい!
お次は水廻りつながりで
キッチンへGO↓
まるで家具のような佇まいのキッチンは
岡山市のオーダーキッチンSOWELさんのもの
天板は淡い色のナチュラルクォーツ
厨房のようなカッコイイコンロと
Mieleの食洗器を搭載しており
見た目だけじゃないハイスペックキッチンです!
キッチンの奥には
冷蔵庫を隠す壁と収納棚が少し↓
リビングから冷蔵庫や家電が見えない
ちょっとした工夫が大事なポイントです(*‘∀‘)b
キッチンに立ったときの視線の先には
みんな大好き畳コーナーがっ↓
子供の遊び場にしたり
疲れたらごろんと横になって
そのまま昼寝をしたり
洗濯物をたたんだりアイロンをかけたりと
家事スペースにも最適なんじゃないでしょうか!( ゚Д゚)
床の間と大きな収納もついててめっちゃいい(*´ω`*)
なんなら私はここが寝室でもいい(*´ω`*)
さいごは窓辺!
ナチュラルな印象の木製ブラインドをチョイス↓
いやーしかしなんて落ち着くんだろうか
夜はもっと照明がいきてて
キレイなんだろうなー(*´ω`*)
ガーネットエントランス
LDK編いかがだったでしょうか
次のブログではタイトルになっている
エントランスをお披露目ですっ
お楽しみにっ(/・∀・)/
岡山市南区に建築中の
田園に浮かぶ平屋にやってきましたー\( ‘Д’)/
雲一つない空と平屋!
んー!すでにカッコイイ!
中へ入りたいけど・・・
玄関どこかなー?(・ω・)
と探していたら
まさかのここが入口でした↓
この切れ間から中に入ります!
正面からは玄関が見えない構造・・・
これはもしや隠し玄関?
いや、、、隠され玄関なのか?!(; ・`д・´)
一方、内部は木工事の真っただ中!
上下左右を木に囲まれ
誰もいない静けさと
(大工さんは外におられた)
窓からのあたたかい光があいまって
あぁここでお昼寝したら気持ちいいだろうな~
なんて思いが脳裏をかすめましたが
ぐっと我慢して先を急ぎます・・・(*_*)
こちらの窓が2つ並んでるところが子供部屋なんですが↓
その窓から見える景色がこちら↓
大地!!
果てしない大地!!
ここは北海道なのか?!
と錯覚するほど壮大な景色です(*´Д`)
逆に廊下側からは大きな中庭が見えます↓
中庭を中心にした人気のコの字型のプラン♪
風景も楽しみながら家族だけのプライベート空間もしっかり確保する!
まさに一石二鳥作戦です(*‘∀‘)イイネッ
あとブルーシートからチラッと見えているこの部屋↓
なんとこちらはバイクガレージ(・∀・)!!
秘密基地みたいでめっちゃテンション上がりますね~♪
車のガレージも
家と一体感のあるデザイン↓
2台置けるサイズ感です
ガレージプランも家づくりの大事な計画の1つ!
スッキリかっこいい外観にするためには
家との一体感を意識すると全体がいい感じにまとまります(・∀・)b
もう少し冬の木工事が続きます
総社の家 増築工事
まるで絵本にでてきそうな
かわいい子供部屋が完成しましたー(*´∀`*)
三角屋根と赤いタイル壁に
正方形の木窓の組み合わせー!!
めっちゃかわいいーーー(/・∀・)/
施工前の敷地がこちら↓
施工後↓
はい、かわいいー(/・∀・)/
何度見てもかわいいー(/・∀・)/
気になる室内からの景色は
こんな感じ↓
木窓が額縁のように
庭の緑をきれいに見せてくれています
向こうに見える窓はご実家です♪
北欧風のカーテンをかけたら
ほんとに絵本の世界ですねぇ(*‘∀‘)
総社の家の内装はとてもシンプルなんですが
そのシンプルな空間に
奥様が合わせているインテリアが
すごくかわいくて!
遊び心のあるインテリアや照明に
太陽に照らされた植物がキラキラ☆
おまけに季節の雑貨をちゃんと楽しんでる!
見習いたいところがいっぱいすぎて
ため息の連続でした(*´Д`)ハァーカワイー
S様
この度は増築工事のご依頼をいただき
ありがとうございました!
生活をしながらの工事ということで
色々とご迷惑をおかけしたところもあったかと思います
ご協力ありがとうございました
S様ご家族にとって、このおうちで過ごす時間が
ますます豊かで楽しいものになりますように(*’ω’*)☆
木工事中の重なる切妻の家
まだ天井が貼られる前なので
内部からもその大きな切妻を体感できます↓
一際天井が高いここは
家族が集うリビングスペース↓
屋根の勾配を利用した勾配天井で
みんなが集合しても圧迫感のない空間に(‘ω’)ノ
リビングのお隣には
中庭に面した独立ダイニングを施工中↓
朝の気持ちのいい採光を感じながら
食べる朝食はサイコーです
(突然のおやじギャグ)
撮影時は夕方だったんですが
中庭に切り取られた秋の空がきれいで
思わずパシャリ(*´ω`*)
(オシャレ美術館にこういう作品ありません?)
反対にこの中庭から
家の方を見上げると↓
至近距離で重なる切妻屋根を眺めれます♪
どっちの景色もいいっ(*‘∀‘)b
それからそれから
この日は偶然にも
玄関ドアが搬入&設置の日でした
サッシ屋さんと大工の守安さんで
色々話し合いながら施工中・・・
ドアが梱包されていた箱に
ドア目線の名言を発見↓
物にも人にも言えることですね(^ω^)ウンウン
そんなこんなで
施工が完了したドアがコチラッ↓
ってまだ養生されててよくわからーーん( ゚Д゚)アリャー
色の濃い鉄骨の柱みたいに見えるものは
木の構造部を板金で巻いたもの↓
このメリハリが
切妻屋根をより惹きたてています(*’ω’*)カッコイー
~~オマケ~~
大工さんお手製の図面BOX↓
と、夕方の打合せスペース↓
美装が終わり
できたてほやほやの内部がコチラッ↓
おほーーー(*´Д`)
タイトルにもなっている【垂木あらわし天井】の存在感と
1階の窓から空間全体へのぼっていく光に
全身が包まれるような
不思議な感覚を体感できます
奥に見えるグレーのところが
カウンターキッチン↓
木があふれる空間に
あえてモルタルのグレーを取り入れ
左官さんに荒くかっこよく仕上げてもらいました
その奥にさりげなく佇む
大きくて一体感のある背面収納↓
こちらはオーダーメイドで
職人さんに作ってもらった家具です(/・ω・)/
レトロでナチュラルな雰囲気♪
LDKの他にもこだわりが満載!
キッチン横の和室がこんなことにっ↓
宙に浮いているような押入れ=吊り押入れの、
目に飛び込んでくる珍しい青色は
京都から取り寄せた和紙を貼ったもの
↑LDKと仕切る襖にも同じ和紙を貼っています
襖も畳も縁(フチ)をなくし
全体的になめらかな印象で
癒される和室に仕上がりました(*´ω`*)
和室以外の個室も完成!
すっきりシンプルに見える秘密は
2個前のブログ「木工事と巾木の世界」でお伝えした
巾木(はばき)がポイントとなっています!
大工さんが木工事で取り付けた
この巾木に↓
ボードをのせて
壁紙などの仕上げをすると
こうなります↓
華奢でさりげない!!(‘Д’)
少し浮いて見える繊細さが
空間をシンプルに見せているんですねぇ
奥が深いですねぇ
さて次はいよいよ
お楽しみの2階へあがってみたいと思います
シュン(瞬間移動した音)
シュタッ(着地した音)
左は腰のあたりまである手摺
右は足を投げ出して座れば机として使えます♪
(小さい子は落ちないように注意が必要!)
床はスノコのようになってて
高所が平気な私は
下がチラチラ見えるのが
アトラクションみたいで楽しい♪
さらに余裕がある方は
大工さんのこういう細かい仕事にも注目して
先へ進みましょう↓
全体をパッと見て「なんかキレイ」と思ったら
あっなるほど、こういう仕事が生きてるんだ!と、
まるでミステリーを解き明かすように
見ていくのがオススメです(・∀・)b
歩いていった先
つきあたりに珍しいカタチのドアが出現↓
このドアもよーく見ると
建具職人さんの技を発見↓
いつものドアにはない
ななめに削った後が!(^ω^)
この斜めのおかげで開け閉めがスムーズ♪
そんなドアの向こうには
隠れ家のような書斎スペースがドーン↓
棚がいっぱーい(/・∀・)/
屋根裏みたい!
秘密基地みたい!
いま話題のテレワーク(在宅勤務)にも使えるし
めっちゃ憧れるー(*´Д`)イイナー
内部はあと
照明器具・設備器具を付けたりして完成です
ついに外壁タイル工事がはじまりました(・∀・)ノ
下から上へ
規則正しく貼られていく黒いタイルたち↓
タイルを貼るのはおなじみ
岡崎タイルさんご夫婦♪
笑いの絶えない、笑顔の絶えない
お二人の空気感で
まわりの人もつられて笑顔になる
そんな現場がわたしは大好きです
そんな岡崎さん、ご主人がなんと
9月29日で御年80歳を迎えられました!!!
おめでとうございまーーーす(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
80歳 傘寿の記念に
イチエ建匠スタッフ一同から
岡崎さんの大好きな日本酒を
プレゼントさせていただきました(/・ω・)/
1枚1枚、タイルを貼るように
これからも1日1日を丁寧に
重ねていってくださいね
改良圧着張りでタイルをすべて貼ったら
養生テープ(緑のテープ)でタイルを保護し
目地材をつめていきます↓
黒いタイルに合わせるのは
同じトーンの濃い目地材!
この色の組み合わせ、
奇跡的に今大流行中の
鬼滅の刃の炭次郎カラーに
そっくりじゃないです?
ここで目地材の渇き具合は
長年の経験が頼りです
全集中!タイルの呼吸!
いい乾き具合のところで
はみでた部分をカリカリそいで
緑テープをはがすと・・・
かんせーーーいヾ(*´∀`*)ノ
黒&黒でめちゃくちゃカッコイイ!!
しかも、これで終わりじゃありませんよ
まだまだメインの正面はこれからです
全貌をお楽しみにっ
一方、室内はというと
木工事がクライマックス!
あのリビングにかけた
大きな梁の接合箇所も
ボードの下へと隠れていきました↓
しかしまぁ
秋の現場は風が涼しいし
金木犀の甘い香りがたまらんですなぁ(*´ω`*)
秋を象徴する花 コスモスと
収穫直前の稲穂がにぎやかに揺れる
岡山市南区某所
「田園に浮かぶ平屋」の
建築がスタートしました(/・∀・)/
写真はとてもさわやかですが
じつは絶妙な小雨が1日降り続いておりました
現場監督の丹下さんは
上棟日の数日前からずっと天気予報とにらめっこ!
色んな会社の天気予報を調査&比較&分析し
直前まで、するかしないかの判断に悩んでおりました・・・(*_*)
いよいよ上棟前日
棟梁シブタニさんとお施主様とイチエ
みんなで出した結論は・・・GO!
晴れ男のお施主様のおかげか
大雨にはならずにみんな一安心(*´Д`)
「これくらいの雨なら全然やれるよ。
悩んだけど、やってよかった」
っと棟梁の力強いお言葉にホッとしました
冷たい雨のなか、
黙々と作業をしてくれる
大工さんたちを応援するため
用意したお昼ご飯がこちら↓
岡山の骨付き鳥で有名な
パチャマンカさん!
の、若鳥骨付きモモ弁当!をテイクアウト!
にんにくや塩味の効いた
スタミナ抜群のお肉がジューシーで
めーっちゃめちゃおいしい(*´∀`)ウマママママ
しっかりカロリーを補給してもらい
午後からも力を合わせて作業すること4時間・・・
終了と同時に
ふと西のほうを見れば
雄大な田園と夕陽があいまって
1日の疲れを労ってくれてるような
絶景が広がっていました
みなさん本当にお疲れ様でした!
田園に浮かぶ平屋は
車2台が収納できるガレージや
家の中央に広々とした中庭があり
それらを、この雄大な景色になじむ
一体感のある外観デザインに仕上げちゃいます(・∀・)ノ
今後も建築ブログを
Don’t miss it!(見逃すなっ)
お久しぶりの訪問
岡山市北区の伊福町の家!
営業さんにくっついて
写真撮影に伺わさせていただきました!ドキドキ!
タイルや植栽、門扉が素敵な
こちらからお邪魔しまーす(・∀・)ノ
外壁と一体感のある背の高い塀が高級感ありますね~♪
門をすすむと・・・
外からは見えないところに
大きな大きな木製ドアが出現っ
重厚感のある木製ドアに合わせる床材は
少し荒々しさのあるこちらの石↓
沖縄から届いた床材で
琉球トラバーチン(琉球石灰岩)といいます
沖縄では古くから建材として用いられているそうで
力強さと沖縄の自然の持つあたたかさを感じます(*’∀’*)
あの首里城でも使われているらしい!すごい!
めちゃめちゃカッコイイアプローチを楽しんだら
いざ、お邪魔しまーす\( ‘Д’)/バーン
(実際は優しく開けてます)
玄関内はあわい色でコーディネートされてて
とてもお上品な空間
↑一番目線のいく正面の壁には
白ベースのタイルを貼ってさりげないアクセントに
広い伊福町の家は
家の中央に中庭を設け、
奥の部屋まで光と風を届けます↓
中庭も白やベージュ、茶色などの
優しい色でコーディネートされてて
雑誌の1ページのような
上品な雰囲気が漂っています(*´∀`)
人目を気にせず
コーヒーを飲みながら音楽を聴いたり
風にあたりながら読書もできちゃう(*‘∀‘)
やっぱり中庭は憧れるなぁー♪
インテリアもすごくステキ!
リビングにある木製の出窓に
花を添えるカーテンは
イギリスのブランド【サンダーソン】のもの
英国王室御用達というだけあって
気品あふれる優雅な佇まい・・・
上品なピンクのインテリアに癒されます
さいごに緑豊かな外観を↓
インスタにも書きましたが
カフェラテのようなやさしい茶色が
住宅全体を包み込んでいて
モダンで落ち着く外観です
お施主様
このたびは急なお願いにもかかわらず
撮影を快諾していただき、ありがとうございました。
念願の外観写真が撮れてうれしかったです(*’∀’*)
またお邪魔させてください♪
本当にありがとうございました。
大きな片流れ屋根の平屋 ライトグレー
住宅、外構とも完成いたしました
ガレージを兼ねる屋根の下
こちらの玄関からお邪魔しまーす(・∀・)
この鮮やかな木製ドア
見た目は洋風ですが
まさかの引き戸タイプでして↓
ガラガラッと横に開きます!
(私は何度か開き戸と間違えました)
(カギ開けたはずなのにびくともしないから本気で焦りました)
中はアプローチから続く
赤いタイルのフラット玄関♪
何も置いてなくても
すでにコーディネートされてる感じでカッコイイし
シンプルなスツール1つでも絵になる
素敵な玄関です(*´∀`*)
玄関をぬけた先は
白の中に木の色味をいかした
シンプルで落ち着く空間がひろがります
窓辺は華奢なアルミのブラインドを採用↓
光沢がカッコイイ(゚ω゚)
キッチンは真っ白&ステンレス↓
キッチン角の上部には
外からも見える位置に
かわいい照明を忍ばせています
夜に見るとどんな感じなのか
めっちゃ気になります(・∀・)ワクワク
こちらの廊下がおもしろくて↓
壁のふりをした白色のドアが
じつは3枚も隠れています!
全部のドアを開けるとこう↓
ドアが3枚あってもゴチャゴチャせず、
先のドアをガラス戸にすることで
視界がぬけて広く見えたりと工夫が満載っ(^∀^)ノ
このおうちで唯一(?)柄のあるのが
こちらのトイレ↓
外国のトイレみたいー♪
手摺や手洗いがありつつもスッキリとした印象です♪
室内が完成したらお次は外構工事!
家と同じライトグレーの木塀を
麦わら帽子が似合う大工さんが製作↓
その木塀の一番上に
板金屋さんが笠木(かさぎ)となる
同系色のガルバをかぶせて完成です↓
ちょうどお盆前くらいの
とても暑い時期の外構工事でした
みなさんお疲れ様でした!
全体的に派手すぎない色で
自然な仕上がりがめっちゃいい(*´▽`)
その他は配管や
側溝の工事、外部塗装などをして・・・
完成した姿がこちらですっ
ジャーーーン↓↓
ぅわお!!!
カッコイイーーヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ
木のやさしさ、懐かしさとシャープさが絶妙!
カタチ、角度、仕上げ、素材、色、照明・・・
数えればきりがないほど
細部にまでこだわったライトグレー
コロナ禍の建築ということで
お施主様には色々とご心配を
おかけしたこともあったかと存じます
こうして無事
完成・お引渡しを迎えれたことに感謝です
ありがとうございました!
晴れの日がつづく8月後半
岡山市に建築がスタートした
重なる切妻の家
強い日差しの中
上棟をおこないました!
容赦のない太陽vs大工さんたち
写真撮影で立ってるだけの私ですら
気を抜くとクラクラッとしそうな猛暑の中
大工さんたちはいつもどおり
いや、いつにも増して!
集中してこの上棟に挑んでいるような気迫がありました
暑さと引き換えに
めっちゃカッコイイ写真が撮れるので
私もテンションあがります(`・∀・´)
中でもこの上棟のマイベストショットがこちら↓
ねっ?ねっ?
この写真めっちゃいいと思いません?
職人さんの背中と太陽の感じがめっちゃカッコイイ(*´ω`*)
「あーしんどい」と笑顔で日陰にやってきて
ちょっと水分補給したら
「よっしゃ、あと少し、がんばってくるわ」と
いつもの真剣な表情に戻って
颯爽と太陽の下に戻っていく大工さん
顔をあわせるたび
「顔赤くなっとるから休憩せぇ」
「飲み物のんどんか?」
と、人の心配ばかりするやさしい大工さん
暑さでだんだん口数が少なくなるみんなを
冗談で和ます
明るい大工さん
こういう大変な時こそ
その人の人柄が見えますよね(*´ω`*)
ほんとにみなさんかっこよかったです
お疲れ様でした!!
また、お施主様から
たくさんの差し入れをいただきまして↓
(飲み物もたくさん!)
栄養と元気を補給でき、
無事だれも熱中症にならず
1日を終えることが出来ました
ありがとうございました(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
完成は年が明けた2月末の予定です
大きな切妻屋根が重なる
迫力の注文住宅に乞うご期待っ(σ・∀・)σ
倉敷市に建築中の
垂木あらわし天井の家
ついに足場がとれましたー!!
ブラボーー(*゚▽゚ノノ゙
大きな切妻屋根につつまれた
どっしりと安定感のある外観ですねぃ
夏独特の青い空と
軒が作るコントラストが美しい
角度を変えると
軒天の板張りが見えて
これまた美しい(ノ゚⊿゚)ノ
外をひとしきり楽しんだあとは
いよいよ室内へGO===ヘ(^▽゚)ノ
中もダイナミック!!!
走り回りたくなる大空間が広がります
住宅というより、規模の大きいロッジとか
別荘や離れのような
非現実的な雰囲気を感じます(・ω・)ウンウン
前回ご紹介した
真ん中にかかる大きな橋もこのとおり↓
手すりがついて完成間近です
2階の個室は
窓から夏の日差しがさしこみ
垂木の影がカッコイイ
夏の現場は暑いけど
こんな景色に癒されます(*´∀`*)
隠れ家風の書斎スペースは
棚がついたり
机がついたり
見に行くたび変化があっておもしろいです(^ω^)
この日は星和インテリアのイサオさんが
壁の継ぎ目やビス穴を埋める
パテを施工中でした↓
LDKの大空間はクロスではなく
ちょっと凝った仕上げになります♪
完成をお楽しみにヽ(=´∀`=)ノ
増築工事が進んでいる総社の家
新しくできた子供部屋に採用したのは
絵本にでてきそうなかわいい木の窓↓
切妻屋根に合わせた三角の天井と
木製窓の組み合わせは文句なしにかわいい(・ω・)b
誰が何と言おうとかわいい(・ω・)b
写真だと窓の大きさが伝わりづらいかもしれませんが
こう見えて1メートル20センチもあります↓
額縁のように庭の景色を切り取り
まるで大きな絵を見てるみたい(*´∀`*)
そんな窓辺は
外から見るとこんな感じ↓
って外がえらいこっちゃーΣ(゚д゚)
み、緑のタイル?!
しかもよく見ると
黒いペンで落書きされてるような・・・↓
これは事件じゃー((((ノ゚⊿゚)ノ
急いでタイルを貼ってくれた
岡崎さんご夫婦に報告すると↓
緑色に見えるけど、あれは汚れをふせぐために
タイルに養生テープを貼っているから。
黒いペンの跡は、タイルの色を区別するために書いたもの。
とのこと(・∀・)ホッ
いたずらじゃなかった(・∀・)ホッ
2本線は赤っぽい色のタイル
1本線のは茶色のタイル
何も書いてないのはグレーのタイル
というふうに、
岡崎さんにしかわからない暗号のようなものでして
それを頼りに1枚1枚はっていきます
手法は、改良圧着張り
(かいりょうあっちゃくばり)という
とても手間のかかる貼り方↓
改良圧着張りについては
過去に詳しく書いたブログがあるので
こちらもぜひ読んでほしいです→特別編<タイルの張り方>
タイル全部にテープ貼るの
大変じゃないですか?と聞くと
「んーでも、仕上がりがやっぱりキレイじゃからなー」
「暑いけどゆっくりやりますわー」
と、ほんとに頭が下がります(;д;)
1枚1枚にテープをつけ、
色ごとに印をして、
それを改良圧着張りで壁にはり、
目地をいれて、完成したらテープをはがす
岡崎さんご夫婦の連携と絆、
お互いを気遣う思いやりと
タイル工事にかける愛情は
35度を超える灼熱の現場にいながら
ここだけ時が止まったかのような
とても心に残る瞬間でした
そうして完成した外壁がこちら↓
キレイすぎて泣ける。゜゜(´□`。)°゜。
岡崎さんお疲れ様でした
ありがとうございました
一方内部も
クロスや電気、エアコンなどの
仕上げ工事がすすんでいます
一見、普通の白いクロスに見えますが
光の反射で塗り壁のような
自然な陰影がきれいなクロス↓
完成まであと少しです
岡山市中区に完成した
ドワーフガラスを飾る家
お引渡しから1年が経過し
カメラマンさんによる
完成写真撮影がおこなわれました
私が最後にお邪魔したときは
まだ外構工事は完成してなかったので
来て見てびっくりΣ(・ω・ノ)ノ
キャーーーーー
外構がめっちゃかわいいーーーー((((((ノ゚⊿゚)ノ
木製のドアもタイルも
門扉も植栽も全部がすてき!いい!
植物にまぎれて宅配BOXもある!いい!
玄関をはいると
中はアプローチから続くグレータイルのフラット玄関♪
壁や天井は真っ白で
メリハリがきいててこれまた素敵(*´ω`*)
なによりこのインテリアのセンスのよさ!
なによこの世界観((((((ノ゚⊿゚)ノ
(私にも分けてその世界観・・・)
まだアプローチと玄関だけなのに
情報処理が追い付かない私の脳みそは
リビングを見てさらに混乱∑(`□´/)/
リビングもめっちゃすてきやーーー((((((ノ゚⊿゚)ノ
そりゃーワンコのぬいぐるみも
だらーっとくつろぎたくなるわな(・ω・)ウンウン
おまけに1つ1つのインテリアが絵になる・・・
私にも分けてその世界観・・・(2回目)
階段の上から見たリビングは
さらに広がりがあって開放的\(^▽^)/
あざやかなフローリングのリビングとは対照的に
キッチンはシックにかっこよく↓
モデルルームかな?(´ω`)??
って勘違いしそうなくらい完成された空間!
ガラスのダイニングテーブルに
中庭の緑が反射して
とてもキレイ↓
中庭は壁を高めにしてるので
プライベート感満載♪
「植栽どこの会社にお願いしたんですか?」と聞くと
「これ私がやったんです」とまさかの返答Σ(゚д゚)
なななんと!
背の高い木々以外は
全て奥様がご自分で植えられたそうです!
「育てるコツは毎日見ること。
毎日見てると小さな変化にも気づきますよ♪」
と素晴らしい教えをいただきましたが
スボラな私にはぜったい無理ですー≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
そしてそしてー
みなさん覚えていますでしょうか?
2Fのこの大きなピクチャーウインドウ↓
じつはこの見えている田んぼが
緑になるときを待っての
1年越しの撮影でした(*´∀`*)
ハンモックもかかってて
まさに理想的なシチュエーション!
せっかくなので奥様に寝てもらいました↓
わぁぁー♪いいなー♪
めっちゃうらやましい(=´ω`=)
窓枠は広めなのでベンチみたいにも使えます↓
中庭もよかったけど
こちらの窓からの景色も絶景ですねぇ
さいごに外観を↓
外の植栽や砂利なども
奥様がご自分でホームセンターなどで買って
コツコツ作っていったそうです!
ほんと尊敬します!
枯れてる植物は1つもなくて
家と同様に、手入れが行き届いてて
この家に迎えられてみんな幸せじゃー(*´ω`*)
ドワーフガラスを飾る家
撮影のご協力ありがとうございました
カメラマンさんの写真が届きましたら
ギャラリーに公開予定です
引き続きお楽しみにーヽ(´▽`)/
岡山市南区に建築中の
ガーネットエントランス
なにやらすごい天井が
できてると聞いてやってきましたが
一体どういうことでしょうか・・・
さっそく調査開始です!
と思ったらいきなり発見ーーー((((((ノ゚⊿゚)ノ
うぉぉおおおΣ(・ω・ノ)ノ
うぉぉおおおΣ(・ω・ノ)ノ 2回目
こ、これは
まるで船底をひっくり返したかのような
カタチに見えることでその名が付いた
船底天井じゃありませんか!
この大迫力の天井があるのは
2FのLDK部分!
屋根の勾配をいかした
勾配天井や船底天井などを楽しめるのは
2Fリビングのメリットの1つですよねー♪
(もちろん平屋でもできます)
いやー素晴らしい
いい写真が撮れたなー
さて、帰ろうかな
と、思ったその時ー!
「せーーのっ」
なななんと
梁をかけはじめたじゃありませんかっΣ(゚д゚)
真ん中にあった柱に
大きな梁をわたしていきます↓
さらに同じ梁を
隣にガシャーーン↓
柱と梁をボンドでしっかりくっつけて↓
両端はでっかいねじで固定していきます↓
手のひらサイズのこちらは
六角(ろっかく)コーチスクリューという名前↓
いかにも頑丈そうです・・・
六角コーチスクリューとタルキックを使って
しっかりしっかり固定して
これで完成です\(^▽^)/
船底天井に大きな梁がかかり
さらに迫力を増したLDK
今後のボードはりや仕上げ工事風景も
すごく楽しみ♪♪
それから、タイトルにもなっている玄関も
少しづつできてきてます↓
広々とした
贅沢な奥行のあるフラット玄関♪
もう少し夏の木工事が続きます
倉敷市の白楽町の家
ついに完成しました\(^▽^)/
玄関の写真からレポートスタートですっ↓
お客様を迎える玄関は
家の顔といっても過言ではありません
タイル壁や木製建具も雰囲気ありますが
今回は迫力のある庇(ひさし)に注目です↓
天井はあざやかな板張り
柱はステンレスでスッキリと
この暖色とクールさのバランスがポイントです(・∀・)b
さらに庇の厚みをおさえることで
視覚的に重くならないように計算しています(*゚▽゚)ウンウン
ではでは
お邪魔しまーす(・∀・)ノ
ドアをパカーっ↓
ほわぁーーー!
中もシンプルですてきー!
↑左側は木製建具
右側は何もないように見せかけてガラスが入ってます
木そのままの色をいかしたクリア塗装で
ナチュラルな雰囲気に仕上がりました♪
左側にある出窓は
ちょろっと配線が出ているところに
ペンダント照明がくる予定です♪
そんな玄関をぬけるとLDKがドーーン
ひろーーいヽ(=´▽`=)ノ
木のやさしい空間の中にある
黒色のキッチンが
全体の印象をキュッと引き締めています
高級感のあるキッチンはTOTOのザ・クラッソ!
カウンターは足をいれれるようになってて
さりげない気配りがgood(・∀・)
イチエでもっぱら人気のステンレスカウンターは
お手入れらくちん&カッコイイので
とってもオススメです(ノ^∀^)ノ
あと真っ黒すぎない黒色なのがいい感じです
そんなキッチンの横の扉からは
浴室・洗面・トイレ・シューズクローゼットから玄関へ
回遊できる動線になってます
バックヤードみたいな隠れ通路(・ω・)b
隠れといえば!
もっと隠れてるのがこちら↓
階段下のデッドスペースをお部屋に組み込んだ
プライベートルーム!
納戸としてつかうもよし
勝手口もあるので、裏玄関として使ってもよし
車用品やアウトドア用品など
外で使うものをしまってもよし
家族みんなが使い勝手のいい万能ルーム!!
4帖ないほどの大きさですが
めっちゃ実用的なお部屋です(・∀・)サイコー
トイレのアクセントクロスは薄いグレーに
北欧風のぽわっとした模様がキューティー☆
それから、個人的に楽しみポイントNo,1だった
2Fの大きな本棚!!
私は本棚といってますが
バスケットをいれれば収納にもなりますし
棚の上はギャラリーみたいに
家族写真やお子さんの作品を飾ったり
季節の雑貨を楽しむディスプレイなどにもよさそうです♪
棚板は固定してると見せかけて
じつは可動棚なんです↓
レールの化粧カバーを木目に合わせ
目立たないようにしました(・∀・)b
個室の1部屋は濃いアクセントクロスをチョイス↓
近くで見るとこんな感じで
少し和紙のような雰囲気です↓
黒のアクセントクロスって珍しいですけど
他の色とも合わせやすいし
いろんなインテリアにも合いそうですね(^∀^)♪
さいごに外観をどうぞっ
人通りの多い道路側の窓は少なめ&小さめに、
6寸勾配のシャープな切妻屋根が目を惹く
モダンな注文住宅 白楽町の家
シンプルな中に動線や収納など
暮らしやすさを追求するため
何度もお打合せをさせていただき、
このたびの完成を迎えることが出来ました
本当にありがとうございました
木工事が終わり
仕上げ工事がドドドッとすすむ
平屋のライトグレー
足場が取れて
その神々しい姿をついにお披露目です!
ジャーーン!!
おおおおお(*゚∀゚)
板張りだけどモダァーンな雰囲気♪
ライトグレーで塗装した板は
日向で見ると茶系にも見えるし
陰で見るとグレーにも見えるという
絶妙なcolor(・∀・)カルァー
少し木の色が出てるところもありますが
これは本物の木を使ってる証拠でもあります
その木のもつ天然の油で
塗料をはじいてしまうんですねぇ(=´ω`=)
作り物にはない
【味】だと思ってもらえるとうれしいです
さぁそれでは
こちらの玄関から中へとまいりましょう↓
玄関ドアの取っ手が珍しいデザインでイイ!
中は外とは反対に
シンプルで真っ白な空間が広がります
廊下の上部はガラスがはまり
太陽光を奥まで届け
昼は電気を付けなくても明るいです
床以外は真っ白でコーディネートをした
さわやかトイレ↓
個人的には窓が真ん中じゃなくて
左に寄ってるところが好きポイント♪
床はタイルではなくシートなので
お掃除ラクチンです(・ω・)b
室内はあと
照明器具やタイル工事を残すのみです
外はお楽しみの
外構工事がはじまりましたヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ
家を囲む塀も少し変わった雰囲気になります!
外構についてはまた
施工写真をアップ予定なのでお楽しみに(*゚▽゚)ノ
オマケ写真↓
現場監督の仲間さん(左)と
大工の武本さん(右)の服が
ペアルックみたいだった1日(^∀^)笑
新築工事をさせていただいて
早いものでもう6年
人気の総社市に建築した
その名も「総社の家」
シンプル&ナチュラルな内装に
オシャレなインテリアがすてきーヽ(=´∀`=)ノ
(おまけに奥様がすごい優しい)
(お喋りが楽しすぎて撮影時に長居してしまった私)
(その節はありがとうございました)
そんな思い出深い総社の家ですが
なんと!
このたび!!
増築工事のご依頼をいただきました(*゚∇゚)ノ
お庭だったところに1室分を増築と
プラスもろもろをリフォームをしていきマッスル(・∀・)
増築部分の上棟のようす↓
このパカッと壁にあいた穴が
増築部分とつながる箇所です↓
ふんふーん♪
増築ってなんだか楽しいなー♪
と思ってたその時!!
ヨイショヨイショヨイショヨイショ↓
て、手で運んでるー?!((((ノ゚⊿゚)ノ
そーなんです!
クレーンを置く場所がとれなかったので
手で材料を運ぶ・あげる・起こすことに!
メンバーは大工さん2名と
解体業を営む村岡商店さんから
力持ち2名が参戦してくれまして
計4名での上棟です(・∀・)
重い梁や棟木も
すべて手であげちゃいますよー♪
「せーのっ」
この全員で息を合わせるようすが
めーっちゃかっこいい!!
いつもより近い距離で見れるので
迫力もすごいヽ(´▽`)/
上棟終わったら、みんなで飲みにでも行きます?!
ってくらい団結力がはんぱない!
(実際はコロナ騒動もあるので打ち上げはありませんが・・・)
(いいチーム力でした!)
昔の大工さんたちは
こうやって上棟してたのかなー
って妄想をしながら
私はずっとニヤニヤみなさんを眺めておりました(=v=)
夏の手あげ上棟
ほんとにほんとに
お疲れ様でした!
雲一つない青空の6月某日
岡山市南区に建築がスタートした
ガーネットエントランス
タイトルについては
またのちほど解説するとして・・・
なんといってもこの日差しですよ↓
もーーあついのなんのって\(;゚∇゚)/
陰がない足場の上に立ってると
まるで鉄板焼き状態!
焼けるような暑さ!!
ジリジリ焼かれているような暑さ!!
(暑い暑いしつこい)
肝心の住宅はというと
まずこちらを見よっ↓
柱が2重になっているのわかりますか?(・∀・)
これは壁をふかす(前に出す)ために
少し厚みをつけています
この写真がわかりやすい↓
この厚みが外観のポイントになります☆
全貌をお楽しみに☆
「うわっ」
「こわっ」と独り言をいいながら撮った
屋根の上にいる大工さんたち↓
上棟は何度も見ているはずなのに
いまだにヒヤヒヤするなー(・ω・;)
この屋根のカタチが
少し特殊な切妻で
大工さんたち苦労していました・・・
お楽しみの3時休憩には
夏の上棟恒例
小野田さんの私物ドリンクバーが出現↓
氷を山ほどいれてキンキンに冷やしたお茶!
うはー幸せー!さいこー!!
そのほかにも凍ったペットボトル各種と
お施主様からの差し入れなど
豪華なラインナップ↓
炭酸もいいけど甘いから喉かわくかなぁ
これちょっとしかとけてないからこっちにしようかなぁ
ってゆるーい会話をしながらほっと一息♪
いっぽう棟梁の竹本さんは
屋根のことで打合せ↓
職人さんの手ってカッコイイから
つい写真撮ってしまいます(*´∀`*)
そんな休憩時間中の屋根の上は
誰もいないから時間がとまったみたいに静かで不思議
ん?!
なんか視線を感じるぞΣ(゚д゚)
とおそるおそる振り向くと・・・
ギロッっと
クレーンの目がこっちを見ているみたい(^w^)
クレーンも1日動きっぱなしでお疲れ様ですね♪
その後は垂木や野地板をのせて
この日の上棟はおわりました
ガーネットエントランスは
深い紅色を基調にした
今までにない雰囲気の玄関(エントランス)と
タイル・北欧家具・照明など
見どころ満載のデザイン注文住宅です
完成はいまとは真逆の真冬頃の予定♪
引き続きお楽しみにー(=´ω`=)ノ
ななめを見る家
完成ブログ 後半戦です(・∀・)
白い鉄骨階段をあがって2FへGO!
ドドドドドッ(階段をあがる音)
のぼってすぐにあるのはこちらの棚↓
奥ゆきにこだわった少し大きめの収納棚です
お布団や衣装ケースが楽々しまえるサイズ感♪
上部は万能に使えるようコンセントをつけました
2F廊下もじつは勾配天井なんです↓
こうして引きで見ると
ななめが効いててカッコイイです☆
次は水廻りを見に行こうかな~
と思って廊下を歩いていたそのとき!
突然目の前に洗面化粧台がドーン↓
ちょっと設備屋さん!
廊下に洗面化粧台が置きっぱなしですよΣ(・ω・ノ)ノ
なんて心配はいりません☆
これで正解なんです(・∀・)
廊下と洗面室を兼ねることで
共に広々としたスペースを確保できるし
朝の支度で込み合う(通称:洗面所ラッシュ)を緩和できます
では脱衣室はというと・・・
こちらもひろーーーい\(^▽^)/
脱衣室とランドリールームを兼ねていて
上部には物干し金物がついてます♪
ななめのデッドスペースには棚をつけ
収納をスッキリ見せています↓
完成見学会のときに
洗面室と脱衣・ランドリールームの分け方や広さなど
みなさん驚きつつも
いいなーとお褒めのお言葉を多数いただきました
毎日使う水廻りは生活のかなめ!
余裕を持ったプランにすることで
今も、年をとったときも
楽に生活できる家になると思います(・∀・)
そしてそんな細かい工夫ができるのが
注文住宅のいいところですよねぇ♪
っと水廻りで語りすぎた・・・
お次はウォークインクローゼット↓
あのムーミンのクロスを貼った部屋です♪
空気がこもりがちなウォークインクローゼットですが
正面に細長い窓をつけたので
湿気がこもらず衛生的↓
ロール式の網戸もついてます(゚∇^*)
寝室はデニムのような
深い青のアクセントクロス↓
ぐっすり眠れそう(-ω-)Zzz..
さて、ここで少し
お引渡し前に社員全員でおこなう
イチエ建匠の社内検査をご紹介します!
社内検査のようす↓
左が仲間さん、右奥が社長
手前に座ってるのが小野田さんです
みんなそれぞれ見るところ・気になるところって違うじゃないですか?
たとえば現場監督さんなら、
工事の段階でできた傷やスキマなど
施工する側の目線で見てて
営業さんなら見え方・デザイン
お客様の要望などを考えながら見てて
私(島谷)は普段は写真のうつりを1番に考えて眺めていますが
社内検査の時は写真の視点は一旦リセット!
自分がお施主さんになったつもりで
引っ越して1日目の設定で見ています(・∀・)フフ
そして気になったところをまとめて
現場監督さんへ伝えて
後日リペア(修理)をしてからの
お引渡しという流れになります
外壁をチェックする仲間さん↓
青いキッチンと青いタイルのカウンターと
青い服の仲間さんという
奇跡のトリプルブルー↓
(なんなら下の養生シートもブルー!)
複数で検査することで
それぞれの視点の勉強にもなりますし
メリットがいっぱい!
そんな社内検査、リペアを経て
いよいよ完成・お引渡しをむかえます
敷地にあわせたさまざまな角度をいかしつつ
暮らしやすい工夫や安らぐ色遣いなど
お施主様と一緒に楽しみ、創りあげました
ありがとうございました
これからは外構工事がはじまります!
ますますステキになっていく
ななめを見る家に乞うご期待でっす(・∀・)ノ
いろんなななめを追求した
ななめを見る家
ついに完成いたしました(^∀^)/
玄関から見ていきましょうっ↓
こんがりかわいい赤茶タイルと
板張り天井のあたたかい雰囲気で
お客様をほわっと包み込む玄関♪
そして、造作の木製ドアでは珍しい
引き戸タイプを採用↓
和モダンな組み合わせー(*´∀`*)
ガラガラッと中に入ると
うおっほーヽ(´∀`)/
中もかわイイネッ!
玄関内にはあえて収納スペースを作らず
スッキリと飾り棚だけを設けました↓
イタリアの石
トラバーチンを使用し
かわいさの中に上品さをプラス↓
じつはお施主様のおじい様が水彩画家さんだそうで
水彩画を飾るための棚なのです♪
飾り棚の隣にあった扉をあけると・・・
玄関と同じ赤茶タイルのシューズクローゼットから
両脇が収納棚のパントリーを通ってキッチンへ
なんとも完璧な動線(・∀・)b
そんな充実した玄関をとおって
目指すはメインのLDK!!
ほわぁぁぁ(*´∇`*人*´∇`*)
ほのぼのぉー♪♪
キッチンは最近では珍しいL型を↓
写真だとわかりにくいかもしれませんが
壁全面をキッチンパネルという油や水に強い
ツルツルした素材で仕上げているので
掃除がめっちゃ楽というメリットが!
あとはなんといってもこちら↓
オーダーメイドで作った
アイランドカウンターヽ(=´∀`=)ノ
正方形のゴロンとしたフォルムが
私はめっちゃツボですが
カウンターとしての役割だけでなく
こんな展開も見せちゃいます↓
中はすべて収納ー((((ノ゚⊿゚)ノ
一人二役かーーい((((ノ゚⊿゚)ノ
イチエの家づくりによく出てくる
あの青いタイルを一面に敷き詰め
シンプルだけど存在感のある
オンリーワンのカウンターができました☆
青いタイルは写真うつりがいいので
こうして料理や小物を撮るときの背景として使うと
オシャレな雰囲気に撮れますよ~
うんうん素敵じゃー(*´ω`*)
お次はリビング!
吹き抜けと勾配天井の合わせ技で
迫力ある空間に!
階段下は造り付けの大きなデスクと
飾り棚をつけました↓
お子さんのリビング学習や
パソコンスペース、アイロンや家事スペースなど
みんなで使えて便利そう(^∀^)
棚にさりげなく(?)イチエ新パンフを飾って宣伝する作戦↓
(まだお手元にない方はぜひ資料請求を!)
鉄骨階段は圧迫感がなく
白く爽やかに空間になじみます
照明はお施主様セレクトのルイスポールセン!
全体的に優しくあたたかくほんわかしてて
とっても和むLDKです(*´∀`*)
長くなるので後半へつづきます!
次回もお見逃しなく(・Д・)!!
木工事が激しさを増してると聞いて
現場にかけつけました===ヘ(^▽゚)ノ
わぁーーーお!!
木・木・木ー\(^▽^)/
天井が高くて
広くて大きくて開放的で
この時の感想を3文字であらわすとするなら・・・
それは・・・「すごい」
で間違いないでしょう(▼∀▼)ハッハー
見どころは垂木の天井だけでなく
この2階にかかる長い橋↓
(まだ手すりがないから覗き込むとめっちゃ怖い)
あとはこの窓の構成も珍しくて素敵↓
窓枠がツヤツヤのひのきで
近くで見るとめっちゃキレイなんです(*´ω`*)
ひのきをパシャパシャ撮ってると
大工さんが「板も貼ったよー」というので
上を見上げると↓
ぬわっ?!Σ(゚д゚)
ぬおぉぉぉぉΣ(・Д・ノ)ノ
板張りー!
軒天だけでなく外壁まで板張りとは!
ゴージャスな木工事ですねぇ~(・∀・)オッタマゲー
突然ですが、ここで木工事クイズー!
パチパチパチー(拍手)
この変わったカタチの木はどこに使うでしょうか?
シンキングターイム♪
チャッチャラッチャチャッチャチャチャラッチャ♪
ヒント:この写真の中に使われています↓
ってわかりにくいわっヾ(`Д´○)
正解は・・・
壁と床の境目のこの木材↓
部屋のスミをぐるっとまわっているこれ↓
そう!巾木(はばき)です!
家づくりの中だと巾木って脇役というか
ついクロスやタイルや照明や建具のほうが
メインになりがちですが、、、
じつは巾木のデザイン1つで部屋のイメージはとても変わります(・ω・)
木かアルミかビニールか?
色は床に合わせる?壁に合わせる?
幅が大きければ、豪華でどっしりと重厚感ある雰囲気に
細めにすれば、目立たずシンプルでさりげなく
ね?巾木1つとってもすごく奥深いんですよ
巾木の世界は無限大なんですよぉぉぉ(」゚□゚)」
今回は木の造作巾木で
(※既製品とちがい木材屋さんで作ってもらった木材を大工さんが取付る)
↑こういう細部にこそ
大工さんの数ミリ単位の仕事が光っているんです(*´ω`*)パァァ
おっと、巾木について長く語りすぎた・・・
(ほんとはもっと語りたいけど我慢だ)
垂木あらわし天井の家
ワクワクの木工事がもう少しつづきまーす
真備町に完成した
彩園を楽しむ平屋
建物の完成後に
アスファルトやカーポートなどの
外構工事をさせていただきまして
このたび新緑の季節をねらって
写真撮影にお邪魔しました♪
こ~んに~ちわ~~ヽ(=´▽`=)ノ
おひょーーーーΣ(・∀・ノ)ノ
かわいい彩園ができてるぅぅぅー!!
丸っこい葉っぱが特徴のユーカリの木や
人気のモミジが目に楽しく
壁際にはピンクのバラがたくさん咲いています
足元には家庭菜園がいっぱーい(*´∀`*)
エンドウ豆↓
小さなビニールハウスの中には
品種のちがうトマトのコーナー↓
(反対側にナスときゅうり)
ちょこんとした梅の木もあります↓
かわいいイチゴに手を伸ばすご主人↓
覚えきれないくらいたくさんの植物に囲まれた
色とりどりの彩園♪
彩園以外のところは
アスファルトや土間をしっかり施工したので
草抜きの手間がないし
車もたくさん停めれちゃいます(・∀・)b
さらにさらに
家の奥には頑丈なドックランまであるんですよ!!
わんちゃんが思う存分走れる!
こんな暮らし、ほんとに羨ましいー(*´∀`*)
切り取って見てもほのぼの癒されますが
全体で見たときの
濃いめのブラウンと彩園のコントラストが
めっちゃすてきヽ(=´∀`=)ノ
これからさらに時間がたって
季節が変わった彩園も楽しみです♪
Mさま
今回は急にお邪魔したにもかかわらず
快く写真を撮らせてくださり
ありがとうございました。
またぜひ遊びに行かせてください♪
仕上げ工事中のななめを見る家!
クロス工事を担当するのは
おなじみ星和(セイワ)インテリアさん↓
吹き抜けの壁や天井にクロスを貼るため
大きな内部足場を設置しています(・∀・)
ジャングルジムみたいでテンションあがりますが
危険なのでのぼっちゃダメ!絶対!
クロス工事といえば
クロスを貼るだけじゃなくて
下準備として凹凸や穴を埋めるパテも大事な工程です↓
パテが乾いたらその上から
ノリを付けたクロスをバサーっ↓
そしていらないところをカッターでシャキー↓
こんな作業を1部屋1部屋繰り返し
少しづつ完成に向かっていきます
ななめを見る家は
シンプルな白クロスが多いですが
アクセントクロスがあるのが
こちらのウォークインクローゼット↓
さりげないムーミンのクロスに
天井は濃いグリーンの組み合わせ♪
森の中みたいでかわいいです(*´ω`*)
ここでクロス工事のワンポイント講座☆
チャーランッ☆
模様があるクロスのときに
見るべきポイントがこの隅のところ↓
ムーミンの口?アゴ?のところ!
隣のクロスと柄がピッタリ合っているのがわかりますか?
その上の花もですが、こういう模様がちゃんと揃っているか!
ここが職人さんの腕の見せ所(*゚▽゚)
みなさんこれから模様があるクロスを見たときは
ぜひそこをチェックしてみてくださいねー☆
つづいてもアクセントクロス↓
デニムのような深いブルーヽ(´∀`)/
めっちゃよく眠れそうな雰囲気が漂っていますねぃ
あとは家具や照明、建具や塗装など
工事が続々と入ってくる予定です
そしてーーー
楽しみにしていた
足場のとれた外観がこれだぁぁぁヽ(´▽`)/
おおおおお!
屋根の角度が絶妙ヘ(^∇゚ヘ)(ノ゚∇^)ノ
もうすぐ完成の「ななめを見る家」
6月に完成見学会を予定しています
安心して見学していただけるように
万全のコロナ対策をしての見学会となります
詳細が決まり次第イベント情報に掲載しますので
よろしくお願いします(^▽^)
待ちに待った新緑の季節!
5月の林のカフェさんは
眩しいほどの緑につつまれています
木漏れ日がうつくしいー!
新緑さいこーヽ(=´∀`=)ノ
5月の上旬は
新型コロナウイルス対策のため
テイクアウトのみの営業でしたが
16日よりイートインスペースが再開されました
そして、16日から23日まで
2Fギャラリーにて
山形県在住の陶芸家
矢萩誉大さんの器の作品展
「テクスチャーとディテール」が開催されています
林のカフェさんで使われている白器を中心に
小さなものから大きなお皿や花瓶まで
日常のさまざまなシーンで使える磁器の数々・・・
握力が強い私は
触れたら壊れてしまうんじゃないかと思い
なかなか手に取ることができませんでしたが
じつは磁器は器の中でもとても強いそうです(・∀・)ホッ
か弱くてかわいいので、名前を聞くまでは
てっきり女性の作家さんが作られているのかな~と
思ってましたが
なんと男性だったんですねぇ(*´ω`*)
そして、今回の展示会では
ディスプレイの一部を製作、
お手伝いさせていただきました♪
窪津と仲間のペアで作業↓
真鍮の飾り棚を移動、設置したり
器を引き立たせる
白い和紙を貼った板を搬入しました↓
展示スペースは通路を広くとり
混雑しないように配慮されていますので
3蜜にならず安心してご覧いただけます
器そのものがもつ繊細さと
春の植物のあざやかさ、そして
それらを最大限に引き立たせた
コーディネートさんのセンスが光るディスプレイ
たくさんのコラボレーションを
お楽しみください♪
工事が進んでいると聞いて
白楽町の家にやってきましたっ(・∀・)ノ
かっこええ玄関じゃなーと
写真を撮ってたら・・・
中に人影がーーーっ∑|゚Д゚|キャーー
侵入者発見!侵入者発見!
ウウゥー(パトカーの音)
ってよく見れば
大工の渋谷さんじゃあーりませんか(・∀・)!!
それもそのはず
白楽町の家はただいま木工事中♪
広々としたLDK\(^▽^)/
大きな開口で明るいー☆
天井も段違いになってて奥行があります
んん?このながーい四角はなんぞ?↓
どうやらこちらはトイレの棚だそうです(゚∇^*)
トイレットペーパーがたくさん収納できそう!
こちらの階段が
ちょっと変わってまして↓
階段のようで部屋のような
便利で楽しい仕掛けがあります♪
完成をお楽しみに(^ω^)
そんな階段をのぼると
養生に名言がっ↓
【きれいな現場まずは養生から】
ほんまそのとおりじゃ!
と感心しながら顔をあげると・・・
おおおぉ(ノ*゚▽゚)ノ
壁一面の棚!!!
本はもちろん、小物を収納したり
写真たてを飾ったり、お子さんが作った作品を
並べてギャラリーみたいにしたり♪
いろんな使いかたができますね♪
あと2階にはベランダもできていました↓
軒が深くていい感じ(^∀^)
そうこうしてると
仕上げのことでお施主様と営業岡田の
現場打ち合わせがスタートッ!
養生をめくって木の色をチェックしています↓
塗装でどんな色にするか・・・
もしくはクリアでそのままの色をいかすか・・・
悩みながらも完成を想像して
ワクワク楽しい時間ですヽ(^▽^)人(^▽^)ノ
さいごに外まわりをぐるっと↓
まだまだ全貌はこれからっ
次回の建築ブログもお見逃しなく(・∀・)ノ
木工事中のライトグレー
大屋根がガレージの屋根と
玄関の屋根になっていて
雨の日でも濡れることなく
車に乗り降りできます↓
高級な旅館やホテルだと
入口のすぐ横に車つけれて
スムーズに乗り降りできるじゃないですか!
あんなイメージでめっちゃ憧れる動線!
これはなかなか珍しい雰囲気の
玄関アプローチになると思いますよ(=´ω`=)ワクワク
玄関をはいると
まだ壁がない大きな空間がドーン↓
床暖房がはいったり
吹付断熱が完了したり↓
着々と、そして確実に
工事は進んでいる模様です(‘ω’)
ほぅ、ここがダイニングですか?
ってここは大工さんが打合せや休憩に使う
テーブルスペース☆
テーブルのそばには
ドリンクバーが↓
おしぼりも用意してくれてるところが
優しいですよねん(*´ω`*)
しかもここ、ここ見てっ↓
キャスター付き!!
使い勝手よさそう(・∀・)クスクス
そして~気になる外まわりは
外観のポイントとなる板金が貼れていて
迫力がすごい!
ここからさらにかっこよく味付けされていくので
完成をお楽しみに☆
他にも見どころやポイントは
いーーっぱいありますが
個人的にはここから見る外観が
一番好きかも↓
シンプルでカッコイイ(*‘∀‘)
片流れ屋根の平屋 ライトグレー
もう少し木工事がつづきます♪
倉敷市で建築がスタートした
垂木あらわし天井の家!
その名のとおり
垂木が見える天井がポイントなんですが
その上棟がめちゃめちゃすごいっ(・∀・)
大きな垂木1本1本を
クレーンで屋根の上まではこび、
それを4人がかりでキャッチ↓
頂点のところにいる人が
左右の垂木をぴったり合わせる↓
すきまがあったら
下の人に「ちょっとあげてくださーい」
などやりとりしながら
慎重に作業します↓
ぴったり合わさったら
タルキックという
垂木用の強いビスで固定します
なにがすごいって
つかまるところが棟木しかない屋根の一番上で
そんな作業を90本繰り返すっ(ノ゚⊿゚)ノ
まさに垂木90本ノック!
大工さんたちの真剣なまなざし
ときどき見える笑顔
大きな掛け声や重機の音
いつまでも見ていたい大迫力の上棟でした
いよいよ最後の1本・・・
ガシャンと固定され
これですべての垂木がかかり
ブルーシートをかけてこの日の上棟は終了となりました
お疲れ様でした
下から見上げた垂木↓
↑みなさんはこの写真なにに見えますか?(・∀・)
(私は恐竜の肋骨みたいだなぁと思いました)
垂木あらわし天井の家
吹き抜けや勾配天井が見どころですが
上棟に続き、大工さんの木工事にも
注目していただけたらと思います(o^∇^o)
林のカフェさん
この春で4周年!!
おおおめでとうございまーすヽ(=´∀`=)ノ
お祝いの気持ちをこめて
アニバーサリープレートを食しに行ってきました♪
かかか、かわいいー(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」
生クリームでふっくらプクプクの白鳥さん・・・
添えられたイチゴの鮮やかな赤色・・・
ガラス皿から透けてみえるnutelさんの作品とのコラボレーション・・・
繊細でいつまでも見ていられます(*´ω`*)
そしてラッキーなことに
2階席は貸切状態だったので
久しぶりにのんびりゆっくりカフェを堪能しました♪
写真を撮ったり
雑誌を読んだり
展示してある作品を眺めたり・・・
春の花さく 林のカフェさん
とても癒されました
ありがとうございました
そして!
4月より、営業時間が1時間うしろになっています!
林のカフェHPやインスタグラムにて
最新情報をチェックしてお出かけくださいねー(ノ゚∇゚)ノ
完成ブログ 住宅編っ\( ‘Д’)/
玄関がこれまたかっこいいんですよ↓
これが玄関?!お店じゃないの?
って間違えちゃいそうでしょ?(・∀・)
ガラス張りなので奥行があってすごい迫力あります
きゃーーー(*´Д`)
らせん階段にギャッベーー!
たまらん組み合わせーー!
階段をあがった先は
三角形のLDKがひろがります↓
オ、オ、オ、オッシャレー☆(/・∀・)/
カーキの天井に赤いキッチン!
オシャレ上級者テクニック炸裂ですねぇー
リビングからは見えにくいキッチンの奥に
調理器具や家電、食器などを
収納するスペースがあります↓
造り付けなのでスペースに無駄がなく
棚板を追加すれば簡単に収納力アップ(*^ー゚)b
リビングは
天井と同じ濃いカーキのソファー↓
と、足元には
玄関とはまた違った模様の
ギャッベが敷かれています↓
大きな山と青い空
その中を動物たちが駆け回り
花や木が豊かに咲く
まるで1枚の絵のようなギャッベ(=´ω`=)キュン
その他の個室も完成しました↓
天井のアクセントクロスと同じ青色の
ロールスクリーンがいい感じ!
ダブルボウルの洗面室は
3人で並んでも平気なくらい
大きな鏡がつきました↓
洗濯機と幹太くんも設置が完了し
住宅部分もこれにて完成☆
すでにお引渡しはおわり
お店は営業がはじまっています
三角形の敷地との出会いからはじまった家づくりは
プランから完成まで
工夫や発見、ワクワクとドキドキの連続でした
本当にありがとうございました
これからもたくさんの人に愛されるSTAYでありますように!