川辺の家のお施主様が
このたびご自宅のお隣にあった倉庫を改装して
お花の苗や鉢ものの販売と、
花束のような寄せ植え【ブリコラージュフラワー】の
レッスンなどをされるお店
atelier KLEE (アトリエ クレー)を
OPENされましたー(*´ω`*ノノ☆パチパチパチパチ


オ、オシャレーΣ(゚Д゚)
2月にOPENされていたのですが、
コロナウイルスのこともあり
少しお店が落ち着いたタイミングで
行けたらなぁと時期を見計らっておりました(‘ω’)
ドキドキしながらいざ!お邪魔しますっ↓

わぁぁぁぁぁぁ(ノ ´▽`*)ノ
外観もオシャレだけど店内もすごいーー!


無機質な倉庫に
木の装飾と鉢植えや植物の緑が映えてて
相乗効果ですごくかっこいいッッ( ゚Д゚)

何気なくあるこのアンティークな家具たちも
めっちゃ合ってる!すてき!

壁に使用している鮮やかなこの木材↓

これは西日本豪雨のときに浸かった
アフゼリアという木材を再利用したものです
新品にはない深い色が
ナチュラルでこの空間に効いてます
お店の特徴は
植物と店舗だけじゃありません・・・
このカウンターの向こうにその秘密はあります↓

ピョコっと登場のこの子たちー(*´∀`*)

なんと看板犬と看板猫ちゃんがいるお店なのです(*´ω`*)カワイー
もっとたくさんお写真撮りたかったのですが
どの子も気持ちよさそうにくつろいでたので
シャッターの音で起こしたらかわいそうと思い
写真は少な目です・・・

猫ちゃん毛が長くて暑そうなのに
2匹ぴったりくっついてお昼寝してる様子とか
お互いに毛づくろいしてる様子とか
もう見ててかわいすぎて鼻血が出そうでした(*´ω`*)ラブー
※わんちゃん猫ちゃんは不定期出勤です
※会いたい方は事前確認をして行かれた方が確実です
そうこうしてるとレッスンのご予約の方が来られて
店内は笑い声と土の香りに包まれ
ますます居心地のいい空間に♪

この日のレッスンは
まず店内にあるカゴや陶器の中から
自分の好きな入れ物を選びます↓

入れ物が決まったら
外に置いてある植物から
入れ物の大きさに合わせた量を意識して選びます↓

店舗の前と
横にこのようなスペースがあるので
よーく見て悩んで選びましょう♪


植物が決まったら
ポットから植物を出して土をほぐしたり
葉っぱを取り除いたりと下準備をしていきます
(この下準備の段階が重要とのこと!)

私はレッスンの予約はしてなかったのですが
みなさんの楽しそうな雰囲気につられて
小さいブリコラージュフラワーにチャレンジしました(・∀・)

選んだ植物がこちら↓

いい匂いのミント?ハーブ?な葉っぱ1つ、
ぱっと見葉っぱだけど料理に使えるパセリを1つ、
かわいい花のピンクと赤色を各1つ、
の計4つをチョイス!
入れ物はまったくわからなかったので
店主のM様がオススメしてくれた2つの中から
右奥の薄い色のカゴに決定☆
順番など考えてごそっと入れてみたんですが、
なんか全然しっくりこない・・・(*_*)
最終的にM様にたくさん手直ししてもらって
なんとかカタチになりました↓

ね?かわいいでしょ?ね?
名前をつけるなら「初夏のかほり」って感じでしょうかね(^∀^*)
(だいぶハーブに引っ張られたネーミング)
1度体験してみると
もっとこうしたいな。次はこんなのがしたいな。
と色々と妄想が膨らみます♪
カゴや陶器以外にも、
木のプランターもシンプルでかわいいですよね↓

次回は木のプランターに
植物は全部緑でまとめたいなぁ(*´ω`*)
なんて妄想を膨らませながら帰路についたのでありました




atelier KLEE (アトリエ クレー)
岡山県倉敷市真備町川辺1295-4
Open:火木金土10:30-17:30
花束のような寄せ植え“ブリコラージュフラワー”の
レッスン、寄せ植えオーダー、花苗のみも販売されています

土に触れて、植物に触れて
ほっと心をほぐしていただける空間です
ぜひ足をお運びください♪
工事最終日にお邪魔しました
建具の調整や塗装の仕上げなど
職人さんたちが念入りに仕上げていきます

↑こちらは造作キッチンです
リビングとテラスを一望できる
眺めのいいアイランドキッチンです(o´▽`o)
すでに仕上がっている2階は
↓こんな感じになりました

くつろぎながら本を読むスペース♪
ゴロゴロしたーい(ノ∀`*)♪
東面の木目の壁は
塗装が終わり濃い色になりました
まわりが白いので引き締まってみえます!

夕暮れ時
そろそろ工事も終わりが近づいてきました
大工さんが作っていた玄関の鴨居も
このようにビシッと設置&塗装され
完璧な姿となりました

↓最後に引きの写真をどうぞ!

あとは片付けをして掃除をして
次の日は待ちに待った引っ越しですヾ(*´ω`)ノ゙
みなさん本当にお疲れ様でした
完成写真は後日UP予定です

昼とは違う顔の川辺の家を
お楽しみに・・・
室内がだいぶ仕上がってきました!

壁は板を貼ってアクセントに!贅沢!
そしてリビングに階段が付きましたーヽ(・∀・)ノ
スタイリッシュな片持ち階段♪
片方の壁で支えるので空間が広く見えますし
どこから見てもかっこいい階段です
その階段をのぼると・・・

大きな開口がドーン
太陽が気持ちいいロフトとなっています
ゴロゴロお昼寝もできそう♪
そんな中
大工さんはせっせと
この木材を加工中でした↓
これ何かわかりますか?

デコボコが10個並んでいますが
正解はー・・・鴨居(かもい)です
鴨居とは引き戸などの開口部の上部にある溝のこと
10個のでこぼこがあるということは
扉が10枚ということです
迫力ある鴨居です・・・
さぁお次は外の様子♪
外も板を貼っていってます
川辺の家は中も外も木がふんだんに使われています

最後に屋根を後ろからどうぞ↓

日差しが強くなってきましたねぇ
川辺の家 木工事があと少しです(*´ω`)
卒業シーズン、桜の開花、お花見、ときて次は・・・?
たけのこの季節!
たけのこといえば~~~??( ゚∀゚ )
そう!
真備!
川辺の家をレポートです♪

現場も過ごしやすい気候になり
着々と木工事がすすんでおります(。・w・。 )
玄関には爽やかなのれん(ブルーシート)が
かけられていていました

そして前回と同じ
お気に入りのカメラアングルがコチラ↓

ななめの勾配天井
大きな空間がとっても贅沢♪
木の隙間から差し込む光が美しいです
そして一番の見せ所といっても過言ではない
2階部分には大きな窓ガラスが・・・


日当たり抜群な川辺の家です(人´3`*)
その他にも
リビングからのびる片持ち階段♪
外壁の仕上げなど♪
楽しみなところはこれからもいっぱい♪
お見逃しなく~
先週の2月22日 土曜日
(ニャンニャンニャンで猫の日)
大安なうえにとってもいい天気
川辺の家の上棟でした~

大きい口をあけているような
珍しい外観です(*゚Д゚*)
近くで見てみると
ますます大きい

横からもどうぞ↓

あたたかい気候と
プロ集団の大工さんのおかげで
お昼過ぎに上棟は終わりました
ゆっくり中を見て回ったり
打ち合わせをしたり
有意義な時間を過ごせました

(↑個人的にこのアングルがカッコイイポイント)
ブルーシートがかけられると・・・

大きいかまくらみたいになりました((´∀`*))
そして華麗に仕事をした大工さんたちは
明るいうちに帰路へ

(↑みんなで大工さんを見送るの図)
2階の大きな窓から
家いっぱいに太陽がふりそそぐ
あたたかい明るいお家になりますように(人*´ω`)






